大切なのは、本質的な「知識」と「意識」を育むこと。
例えば、子ども達への「資産形成」「金融教育」が始まったけれど…
- 従来の授業と異なり、専門的な知識に自信がなく、用意されたテキストを伝える程度に留まってしまいそう…
- そもそも、教える側が「本質的な資産形成」を理解できていない…。また、自身が実践できていない…
- 限られた時間の中で、子ども達に何を中心に伝えるべきか、判断がつかない…
- 「資産形成」「金融教育」の専門的な内容を、どの様な言葉で伝えれば子ども達の理解が深まるのか、悩ましい…
2022年3月から、高等学校の家庭科の授業において「資産形成」の授業が開始されていますが、
上記のようなお悩みを抱えながら、取り組まれている教育機関さまも多くいらっしゃるのではないでしょうか。
私たちの考える金融教育
教育現場での「金融教育」を進めるにあたり、我々が大切だと考えていることは、
この金融教育での学びが、「単なる金融知識のインプット」で終わらないこと。
これからの子ども達の人生における「様々な選択のベースを育む時間」として、子ども達に届けていく、ということです。
ここでの学びを通じ、将来子ども達は、きっと何かを選択し、決断していくことになります。
その時のために、いかに「本質的な社会の仕組みやもつべき視点」に触れ、
「断片的ではない正しい知識」を学び、「自分の言葉で」語れるようになるのか。
この視点をブラさずに、金融教育の教材および授業をご提供させていただいています。農林中金バリューインベストメンツ × 金融教育学会
私たちがご提供する金融教育の教材および授業は、
金融教育学会のご紹介
私たちが暮らす日本において、現在、「お金」について学校教育で教わることは皆無に等しく、その分野に携わる人以外は、社会に出てから各個人が実地で学ぶことがほとんどです。
そのため、興味のレベルによって知識格差が生じてしまう可能性が非常に高い(すでに生じてしまっている…)状況にあると言えます。
しかし、周知のとおり「お金」について正しい知識や感覚を身に付けることは、これからの世界で生きていく上で極めて重要です。
今を担う現役世代、そして、今後の日本を背負う子ども達の世代は、これまでの「充実した社会保障制度」「年功序列の賃金制度や終身雇用」「手厚い退職金」に守られていた「古き良き」時代の日本とは異なる世界を生き抜いていかなければなりません。
「古き良き」時代には、強く必要とはされていなかった「自発的な資産形成」の意識と知識を育み、一人ひとりが人生設計(ライフプラン)を考え、そのライフプランを実現するための資産設計を行う。
難易度の高いこのミッションに、一人ひとりが向き合わなければならない時代となりました。
この超低金利時代に求められる、「貯蓄から投資へ」シフトした資産形成。
そして、少子高齢化に伴い増加する社会保障給付費による国家財政の圧迫、求められる「自助努力」の備え。
さらには、リーマンショックや新型コロナウイルスショックのような非常事態を乗り切る資産防衛術。
あらゆる変化への対応力が求められるこの時代。
一人ひとりの「人生設計(ライフプラン)」にフィットした資産形成を先導する存在を一人でも多く増やすこと。
当学会は、日本に暮らす一人ひとりの将来のために、金融リテラシー向上に資する教育者を育成することを目的に開講いたしました。
教育機関様のお問い合わせはこちら