日本の、一人ひとりの将来に、持つべき金融知識を。金融リテラシー向上に資する「教育者」を育成する、プロのための講座。
上地ゼミ金融教育学会(Financial education Instructor Training course)
  1. 私たちの想い
  2. 金融教育学会の果たすべき役割

金融教育学会の果たすべき役割

私たち、金融教育学会が果たすべき役割は多岐にわたります。

その中でも重要な役割と捉えているのは、確定拠出年金制度導入企業(個人事業主含む)の従業員の方々に対し、豊かな資産形成の助けとなる金融教育、およびライフプランニングサポートを行うことです。

 

具体的には…

制度企業での従業員向けセミナー実施による金融リテラシー向上サポートセミナー参加者への個別ライフプランニングサポート確定拠出年金制度に留まらない、投資信託/生命保険/損害保険なども含めた、幅広い知識をもとにした資産形成・防衛策のトータルサポート


上記を実現するために求められる知識・技術は、

  • 確定拠出年金制度を利用される方々に最適なアセットアロケーションを助言できる知識
  • 顧客と共に、今後のライフプランを考え具体的なゴール設定をするプランニング技術
  • ライフステージ毎に最適な貯蓄と投資の配分、金融商品の選択をサポートする幅広い知識
  • 株式/債券市場や投資信託についてわかりやすく説明できる正しい知識と伝達技術
  • 生命保険、損害保険などリスクに対する備えの必要性を引き出すことができるニード喚起技術

…などがあります。

 

ファイナンシャルエデュケーションインストラクターの果たすべき役割

お客様となる方々とのあらゆる関り方において、「手段」だけでなく「目的」を。

「入口」だけでなく「出口」戦略を視野に入れた解決策のアドバイスが出来ているか、がプロフェッショナルか否かを決定づけると言えます。

 

経済情勢などが激しく変動する環境下では、株式相場の暴落局面などに直面した場合でもぶれない投資スタンスを維持する必要性を、根拠をもって顧客に伝え続けることが求められます。プロフェッショナルとして、いかに顧客を正しい方向に導くことができるか。

 

ぜひ共に、日本の将来を豊かにするべく、学びを深め、プロフェッショナル同士の研鑽を追求していきましょう。

 

ファイナンシャルエデュケーションインストラクター資格




 上地ゼミ金融教育学会 の講座内容やスケジュール等についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。